開催期間 | 3月20日(水曜日)から5月6日(月曜日・振替休日)まで |
---|---|
場所 | 山口県立美術館 |
4品種約100本の梅の木があるときわ公園。2月24日(日曜日)には、ときわ湖水ホール付近で梅まつりが開催されます。会場では70種類以上の梅酒の試飲と即売を楽しめる梅酒フェスタや、梅まつりウォーキング、小豆島から取り寄せたオリーブの稚苗配布(先着200人)、ハワイアンカレーなどの販売、さらに園内店舗では梅まつり限定メニューの食事などを楽しめます。また、梅見頃キャンペーンでもさまざまなイベントが行われます。ときわ動物園では3月2日(土曜日)・3日(日曜日)の各日2回、世界野生生物の日特別ガイドが行われ、先着各回20人にオリジナル缶バッジのプレゼントがあります。
開催期間 | 梅まつりは2月24日(日曜日)。梅見頃キャンペーンは3月3日(日曜日)まで |
---|---|
場所 | ときわ公園 |
山口県ゆかりのアーティストを紹介し、その活動を支援することを目的に開催されます。アートクラフト部門には、ハンドメイドアクセサリーや手作りキャンドルなど79店舗が出店。フードコートも設けられ、パンや焼き菓子、カレーなど24店舗が出店します。また、北九州市で開催されている「門司港グランマーケット」ともコラボし、雑貨や西洋アンティークなど100店舗や、人気のパン店など30店舗によるあんぱんパークが、ルネッサながとにやってきます。県内外総勢230店によるメガマーケットです。
開催日 | 3月2日(土曜日)・3日(日曜日) |
---|---|
場所 | ルネッサながと |
梅を愛した菅原道真(すがわら みちざね)公をまつる防府天満宮には、約1,100本の梅の木があります。期間中、日によって異なりますが、天神市や天神芸術村などが行われます。また、大鳥居前の防府市まちの駅 うめてらすでも梅まつりを開催中。2月24日(日曜日)には「幸せ積みマス早ワザ選手権大会&お笑い体操」や、地元の高校生が企画した「フォトラリー梅 by商工生」を、3月3日(日曜日)には雑貨ワークショップなどを楽しめます。
開催期間 | 3月3日(日曜日)まで |
---|---|
場所 | 防府天満宮、防府市まちの駅 うめてらす |
「萩の真ふぐ」は萩に水揚げされる天然のマフグ。萩の漁師の間では、料理法によってはトラフグに勝るとも劣らないといわれてきたマフグのおいしさを、多くの人に知ってもらおうと行われるイベントです。漁師のおかみさんが手作りした真ふぐ鍋や炊き込みご飯、からあげ、天ぷらなどをセットにした「真ふぐ味めぐり」の販売(限定200食)のほか、「真ふぐのお刺身」無料試食(先着500人)、「真ふぐ鍋セット」等が当たる○×クイズなどが行われます。
開催日 | 3月10日(日曜日) |
---|---|
場所 | 山口県漁協萩地方卸売市場、道の駅「萩しーまーと」 |
江戸時代、長府藩の城下町として栄え、今も情緒ある町並みが残る長府。期間中、長府毛利邸や長府庭園などに、つるし飾りやひな人形が展示され、スタンプラリーも楽しむことができます。3月2日(土曜日)・3日(日曜日)には、長府藩侍屋敷長屋で、ぜんざい(先着100人)や甘酒(先着50人)の振る舞いが行われるほか、着物でご来場の方には功山寺で記念撮影や記念品のプレゼントがあります。
開催期間 | 3月17日(日曜日)まで |
---|---|
場所 | 長府毛利邸、長府庭園、下関市立歴史博物館、長府商店街、忌宮(いみのみや)神社、正円寺、長府観光会館、その他の施設 |
江戸時代の商家が連なる白壁の町並み一帯で「花」と「香り」をテーマに行われるイベントです。お香遊びや投扇興(とうせんきょう)、貝合わせなどの日本の伝統的な遊びをはじめ、伝統芸能の披露などを楽しめます。着物でお越しの方には、このイベントで使える地域通貨をプレゼント(先着200人)。着物のレンタル(要予約。女性のみ)などもあります。
開催日 | 3月17日(日曜日) |
---|---|
場所 | 白壁の町並み一帯 |