開催期間 | 2月14日(日曜日)から28日(日曜日)まで |
---|---|
場所 | ときわ公園 |
長府藩の城下町の情緒が色濃く残る長府のまち。その城下町の会場各所に飾られた豪華なおひなさまや、つるし飾りなどを観賞しながら、長府のまち歩きを楽しめるイベントです。スタンプラリーも行われ、4カ所のスタンプを集めると、豪華賞品が当たるくじ引きにチャレンジできます。
開催期間 | 2月7日(日曜日)から3月14日(日曜日)まで |
---|---|
場所 | 長府観光会館、長府毛利邸、長府商店街、長府庭園、長府藩侍屋敷長屋、忌宮神社ほか長府地区一帯 |
約25,000本のヤブツバキが群生している笠山。広大な椿群生林の中、頭上を彩る赤い花や、落花して地を埋める無数の赤い花がどこまでも続くような、幻想的なひとときを楽しめます。椿まつりの期間中の土曜日・日曜日・祝日には、椿見どころ案内人による無料ガイドや、萩椿小町によるおもてなし、椿の苗木販売、クイズラリーなどが行われます。
開催期間 | 2月11日(木曜日・祝日)から3月20日(土曜日・祝日)まで |
---|---|
場所 | 笠山椿群生林 |
日本最大級のカルスト台地「秋吉台」。秋吉台の山焼きは、その広大な野に火を放ち、新しい草の芽吹きをうながす、春を呼ぶ風物詩として広く知られています。黄金色をした枯野を、オレンジ色の炎の帯が生き物のようになめていき、やがて黒い台地が姿を現す壮大な風景を見ることができます。
開催日 | 2月21日(日曜日) ※雨天時順延 |
---|---|
場所 | 秋吉台 |
平安時代の貴族で学者の家に生まれ、幼い頃から学問に優れていた菅原道真(すがわらのみちざね)公は梅を愛したことでも知られます。その道真公を祭神とする防府天満宮の境内には、約16種類1,100本の梅の木があり、県内有数の梅の名所となっています。「梅まつり」では稚児舞奉納などが行われ、期間中の3月1日(月曜日)から5日(金曜日)まで人形の「里親探し」も行われます。また、同じ期間、防府天満宮の大鳥居そばにある「まちの駅うめてらす」でも「まちの駅うめてらす 梅まつり」が開催されます。
開催期間 | 2月21日(日曜日)から3月7日(日曜日)まで |
---|---|
場所 | 防府天満宮、まちの駅うめてらす |
笠戸大橋で本土と結ばれている笠戸島。島全体が瀬戸内海国立公園に指定されている風光明媚(めいび)な島です。桜の中でも早くから花を咲かせることで知られるカワヅザクラが、県道笠戸島線沿いをはじめ、国民宿舎大城(おおじょう)や笠戸島家族旅行村など、島全体で約600本植栽されており、年々見事な花を咲かせるようになりました。青い海をバックに咲く、濃いピンク色のカワヅザクラの花は美しく、多くの人が訪れます。
期間 | 例年2月下旬から |
---|---|
場所 | 笠戸島 |
田布施町は県内でも日照時間が長く、冬も比較的暖かいことから、イチゴの生産が盛んに行われています。町内のイチゴ農園の中には、イチゴ狩りを楽しめるところもあります。完熟してから摘み取られた新鮮なイチゴのおいしさは格別。イチゴ狩りで、みずみずしいとれたてのイチゴのおいしさに出合えます。
開催期間 | 1月から5月頃(イチゴ農園によって異なります) |
---|---|
場所 | 町内のイチゴ農園 |